PC

騒音の酷かったPCのファンがBIOS設定で静かになった話

2023年1月19日

現在使っているデスクトップPCは8年落ち。最近CPUのファン音が気になってきました。

対策をググってファンの回転数が制御できるという「SpeedFan」というソフトをインストールしたものの、筆者の所有するHP製のPCにはファンコントロール機能がなく、設定できる項目はありません。

別の方法はないかと調べていると、BIOS設定でファンの回転数を変えられるという情報をキャッチ。ファンの回転数を下げれば静かになるのではないかと思って試してみました。

結論から言うと、物凄く静かになりました。

BIOSでファン設定を変更する方法

PCを再起動してロゴが表示されたときにF2、F5、F10、F12を連打してBIOS画面へ入ります。

BIOSとは

BIOSはコンピュータの起動時に実行されるファームウェアであり、Basic Input/Output Systemの略称です。BIOSはコンピュータの基本的なハードウェア機能を制御し、オペレーティングシステムが起動する前にハードウェアを設定します。

どのキーでBIOSに入れるかはメーカーによってまちまちですが、大体F2、F5、F10、F12で全メーカーをカバーしています。出来ないときはメーカー名とBIOSでググると出てくると思います。

項目をくまなくチェックしてみると、しっかりとファンに関する設定がありました。HPのBIOSでは電源>温度と辿ると出てきました。ここはメーカーによってまちまちですが、古いPCでも設定できるので、かなり以前から存在しているものと思われます。

ファン休止モード変更
BIOS>電源>温度>ファン休止モード

このファン休止モードでは「ファンの最低回転数」を指定することが出来ます。推察するに、ファンの最低回転数が高く設定されていると、CPUが熱くない状態でも高速でファンが回ってしまうようです

デフォルトでは7段階のうち、レベル4に設定されていましたが、これを上記画面のように最低レベルに設定してみました。左右の矢印で調整、F10で保存、「ファイル>保存して終了」を選択してBIOSを終了します。

一瞬ブラックアウトしてロゴが表示された瞬間、ファン音がカクンと下がり、劇的に静かになりました。「ガーッ」という感じで回っていたファンが、今では「スー。。。」といった感じに。デシベルでいうと50dbから10dbに下がった印象です。

BIOSの見た目はメーカーによって違うと思いますが、8年前のPCでも設定できたので、どのPCにもファン設定はあると思います。

ファンを外して軸をグリスアップ、という方法も検討したのですが、とても静かになったので今回は見送り。ただ、ファンの回転数を下げた後は「SpeedFan」などでCPUの温度が上がりすぎていないかどうかチェックした方が良いと思います。

PCのファン音がうるさいと感じている方、ぜひお試しください。

結論

  • 8年前に購入したデスクトップPCのCPUファン音が気になった
  • ソフト「SpeedFan」でファン制御を試みたが、HP製PCでは設定不可
  • BIOS設定でファン回転数を最低レベルに設定したところ、ファンの回転音が大幅に下がり、静かになった

このページでは生活に役立つトピックを扱っています。ぜひ一度トップページもご覧ください。
トップページ

最近の記事

  • この記事を書いた人

ともぞう

気になったことはやってみないと気が済まないアラフォーのサラリーマンです。ほかに『Chrome通信』や『初心者による初心者の為のウイスキーの話など。』を運用しています。

-PC