Steam版「ドラゴンクエスト XI」(以下、ドラクエ11)をエントリーレベルのグラフィックボード『NVIDIA GeForce GT 1030』で快適にプレイできるかどうかを検証してみました。
グラフィック設定を変化させたときのグラフィックの変化とfpsの変化を比べています。
ドラクエはプログラムが優れているのか案外軽く、結論から言うと普通にプレイ可能です。
ちなみにドラクエ11のシステム要件は下記の通り。
OS | Windows 10 64-bit |
プロセッサー | AMD Ryzen 3 1200 Intel Core i3-3330 |
メモリー: | 8 GB RAM |
グラフィック | (最低)AMD Radeon R7 260X / NVIDIAR GeForce GTX 750 (推奨)AMD Radeon R7 370 / NVIDIAR GeForce GTX 960 |
DirectX | Version 11 |
ストレージ | 40 GB 利用可能 |
追記事項 | 60 FPS @ 1280x720. 本タイトルはXINPUTのゲームパッドに対応しています |
Intel Core i3-3330でよいというあたり、比較的軽めのゲームであることが伺えます。
当方の環境は以下の通りです。
システム環境
CPU:Intel Core i7-4790 CPU @ 3.60GHz
RAM:16GB(16290.324MB)
グラボ:NVIDIA GeForce GT 1030(VRAM 1992 MB)
ドラクエ11で設定可能なグラフィック項目
ドラクエ11の設定項目は少ないです。

アンチエイジングクオリティに関してはOFFを含む7段階、ポストプロセスクオリティとシャドウクオリティに関しては3段階の設定があります。
ドラクエを実際にプレイして検証
解像度については1920x1080、フルスクリーンモードでの検証になります。
最低画質でのプレイ
アンチエイジングクオリティをオフに、 ポストプロセスクオリティとシャドウクオリティを最低の1にしてみました。FPSは49-53といったところ。全体的に影が少ないです。そこそこ快適にプレイ可能です。
低画質でのプレイ
アンチエイジングクオリティを1に、 ポストプロセスクオリティとシャドウクオリティを最低の1にしてみました。 FPSは46程度をウロウロ。やや影が深くなりました。
中画質でのプレイ
アンチエイジングクオリティを3に、 ポストプロセスクオリティとシャドウクオリティを2にしてみました。 FPSはややダウンして38-40程度です。 背景の建物や植物など、明らかに画質アップしています。
最高画質でのプレイ
アンチエイジングクオリティを6に、 ポストプロセスクオリティとシャドウクオリティを3にしてみました。 FPSはあまり変化なく36-37程度です。 一番後ろにある岩のテクスチャがクッキリと描写されました。
Steam版「ドラクエ11」は『NVIDIA GeForce GT 1030』で快適にプレイできるのか 結論
ドラクエ11は比較的軽いゲームなので設定を低めに抑えると快適にプレイ可能です。低めでもそこそこのグラフィックは維持してくれます。
そして中画質以上は背景がほんのり変わる程度で、あまり劇的な変化はありません。個人的にはGT 1030でも充分ではないかと思います。