古いバージョンのWindowsを無料でWindows 10にする方法を紹介します。
サポートが切れたWindows XPやRAMが3GBまでしか認識しないWindows 10 32bit版、使いにくいWindows 8を現在使用中の方は一見の価値があるかと思います。
データはすべて削除されるので、あらかじめバックアップしておきます。
Windows10を新規インストールする流れ
流れは
- Windows 10のISOイメージファイルをMicrosoftの公式サイトからダウンロード
- Windows 10をクリーンインストール
- ライセンス認証に現在使用中のWindowsライセンスを利用
以下手順を追って説明します。
step
1WindowsプロダクトIDをメモする
[コントロールパネル]>[システム]と進み、画面下の[Windows ライセンス認証]の欄に記載されているプロダクトID(20桁の数字)をメモします。
これをクリーンインストール後のライセンス認証に使用するというワケです。
この方法を使うと新しいPCを自作する際や、HDDが故障してしまった際に新たにWindowsのライセンスを買わずに済みます。モノによっては底面のシールにプロダクトIDが記載されているので、故障したPCでも確認できる場合があります。

PCを廃棄する際はWindowsプロダクトIDをメモしておくといずれ訳に立つ日が来るかも
step
2Microsoft公式サイトからISOイメージファイルを入手
クリーンインストールはMicrosoft公式サイトからMedia Creation Toolをダウンロードして実行するという流れです。
上記サイトで少し下にスクロールして[このツールを使用して、別のPCにWindows 10をインストールするためにインストールメディア(USBフラッシュドライブ、DVD,またはISOイメージ)を作成する]という項目を選びます。

使い回し出来るのでUSBに焼く方法がおすすめ。うまくいかないときはISOイメージファイルをダウンロードし、別途ソフトを使ってそのイメージファイルをUSB(8GB以上)に焼いてください。
Media Creation Toolがうまくいかないときは、下記記事を確認してみてください。
Windows10 Media Creation Tool エラー(0x80072F76-0x20017)の対処法 - OLD ROOKIE
step
3作ったUSBを新しいPCに差してBIOSを起動する
PCにUSBを挿した状態で電源を入れた後F2やF12、Deleteを押しっぱなしにしてBIOSモードに入ります。
※BIOSモードに入るときに押すキーはメーカーによって違いますが、おおむね以下の通り。
Dell | Dellのロゴ表示中にF12 |
HP | HPのロゴ表示中にF9 |
Lenovo | Lenovoのロゴ表示中にF12 |
Dell | Dellのロゴ表示中にF12 |
Apple | Optionキーを押しながら起動 |
Acer | Acerのロゴ表示中にF12 |
その他のモデル | ロゴ表示中にEsc、F1-F12を順次試す |
起動の優先順位でUSBを一番上にして保存。
終了するとPCがUSBドライブから起動しWindowsのインストール画面に入ります。
インストール後、プロダクトIDの入力を求められるので、予め控えておいたプロダクトIDを入力して完了です。
まとめ
この機会に心機一転、新しいSSDに換装して使うも良し。今HDDを使用している方は、絶対にSSDにした方がよいです。なお、取り外したディスクはバックアップ用に大事にしまっておくのが吉。
以上、古いライセンスを使いまわしてWindows 10にアップグレードする方法でした。